Flagger Content Author Content Reason Flag Created Resolved by Resolution
genjitsu Japanese Hops (Humulus japonicus)

synonym for Humulus scandens http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:854181-1 http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=24502

Feb. 21, 2020 04:53:14 +0000 utchee

scientific name should be still remained now status.

Comments

I agree this taxon swap based on POWO, especially because this species seems cosmopolitan taxon.

@bouteloua Could you tell me your opinion on changing scientific names based on POWO?
In North America, many observations adopt Humulus japonicus, not H. scandens (accepted name in POWO)

Posted by utchee about 4 years ago

@pintail @mcaple @choess can you take a look? not a species whose taxonomy I'm familiar with

Posted by bouteloua about 4 years ago

Not really my thing either. However, it looks like the epithet "scandens" (from Antidesma scandens Lour., 1790) has priority over "japonicus" (from Humulus japonicus Siebold & Zucc., 1846), and a proposal to reject A. scandens was voted down about a decade ago. However, the two are not necessarily conspecific: see commentary in FNA, which rejects it, http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=233500676 and FoC, which accepts it, http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=242325576

I don't know if there's been any recent progress in pinning down Loureiro's type for A. scandens or if someone's neotypified it. See also the note on p. 11 here: http://www.iap-risk.eu/media/files/pra_exp_HUMJA.pdf

Posted by choess about 4 years ago

Not sure-- sorry!

I work largely out of Michigan Flora, which uses H. japonicus, but notes: "The name Humulus scandens (Lour.) Merr. is used for this species in some floras and, if it actually applies to this plant, would be the older name."

So it seems that H. scandens would have priority, but that there may be disagreement on whether H. japonicus should or should not be included?

Posted by mcaple about 4 years ago

Thank you so much! I understood this long time problem...
I think it might be a good idea not to swap the two species until neotype of H. scandens will be described, and it is unavoidable that two scientific names coexist now.

@genjitsu pointed out validity about using H. scandens by YList (Japanese common name - Scientific name relationship checklist). As a temporary treatment, how about that which scientific name should be used is resolved by fix the common names in each country? Although this solution can be only sort out observation IDs within country level, but it's useful for regional use and future taxonomic discussions.

@genjitsu さん
POWO, YListでは確かにH. scandensが先に記載されたことからacceptedとなっていますが、H. scandensのタイプ標本が保存されていないことが原因で、今でもどちらを使うかは確定していないようです。したがってH. scandensのタイプが改めて指定されるまでは、学名を統一することは困難な状況です。
上に書いたとおり、少なくとも日本国内ではYListに基づいてH. scandensにIDを統一するとか(つまりH. japonicusの和名登録を削除する)で、とりあえずH. scandens=カナムグラとしておくことで、データが2種へ分散してしまうのを避けるのが次善策なのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

Posted by utchee about 4 years ago

@utchee さん
ありがとうございます、理解できました。
H. japonicusの和名登録の削除、賛成です。

Thank you. I understand.
I agree with the deletion of the Japanese name registration of H. japonicus.

Posted by genjitsu about 4 years ago

We agree that this two species are treated the deviation in POWO.
And the problem drop into which name should be the common name in Japanese. So following discussion will start mainly in Japanese, sorry.

@genjitsu さん
リプライが遅くなり申し訳ありません。
和名の扱いへと話題が移りますので、今後は日本語メインで進めたく思います。

私の一存で変えてしまうことが悩ましく、どうしようかと考えておりました。
現時点で、日本でカナムグラを登録している記録は36あり、これら全てがH. japonicusで登録済みである一方、(タイプ登録に問題があるとはいえ)優先される学名H. scandensでは1例も登録がありません。
H. japonicusの観察記録
https://www.inaturalist.org/observations?place_id=6737&taxon_id=82374
H. scandensの観察記録
https://www.inaturalist.org/observations?place_id=6737&taxon_id=474366

これを踏まえて、仮に上記どおりH. japonicusの和名を削除すると、既にカナムグラを登録しているユーザが使いづらくなってしまいます。十数件程度であれば自分で片っ端からIDを入れ直しにいけばよいのですが(ツリガネニンジンなどでやったことがあります)、さすがにこの件数くらいになってしまうと、混乱を避けられません。
もちろん、今後増えていく観察記録を考えたら今のうちに直したほうがよいとも言えますし、判断に悩みます。
ちょっと、日本で植物を扱われているキュレーターお二人にも聞いたみた方がよさそうです。

@harumkoh さん、 @keitawatanabe さん
いつもお呼び立てしてお手数をおかけしますm(_ _)m
カナムグラの学名でタイプ標本の不備が原因でシノニムがあり、学名そのものを統合することが困難なため、せめて和名だけでも片方に統一できないか議論しています。
しかし、今日本の観察記録で使われている学名は、YlistやPOWOでシノニムとなっているものが全て採用されています。既存の観察記録(36件)に混乱をきたさず、かつ優先させるべき学名へと登録を誘導できるよい策はないものでしょうか?
無理やり和名を削除するのは混乱をもたらすと思い、まずはキュレーターのお二人へ相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

Posted by utchee about 4 years ago

@utchee さん
お疲れさまです。36件程度でしたら力技でも良い気がします。私も手伝います。
先の私の投稿と矛盾しますが、wikipediaをはじめ色々なサイトで「カナムグラ=H. japonicus」となっているため、削除しても再度和名が登録され、その都度議論が発生することが懸念されます。虫の分野ですと「オオミズアオ日本種旧名」「モンキチョウ旧名」などとして対応している例がありますので、同様に対応するのが良いのかなと思います。
https://www.inaturalist.org/taxa/68360-Actias-artemis
https://www.inaturalist.org/taxa/345997-Colias-erate

Posted by genjitsu about 4 years ago

@genjitsu さん
ご協力ありがとうございます。ユーザーの中にはiNat内部の仕組みには興味なく投稿している方も多いので、そういう方が見て困惑しないようにしたいです。
そうですね、仰るとおりH. japonicusを例えば「カナムグラ(異名)」などとするのがよさそうです。

@を送っていますので、いつもすみませんが、ひとまず1日ほどコメントが返ってくるのをお待ちいただけますか。
名称管理そのものは、変えるのも元に戻すのもすぐにできますので。

Posted by utchee about 4 years ago

今回のように明らかに無効な学名でない場合はどちらもカナムグラとするのが実情のように思います。特定の分類群(和名?)に対してどの学名を用いるかというのは一部個人の見解を示す意味もあって、境界が曖昧でまだ十分には整理できていない生きものを扱う上で大切なプロセスだと思います。ですが一つの分類群に対して複数の学名があると混乱するかもしれないというのもその通りですね。 学名と和名を対応させる場合は植物なら和名はすべてYListに従うと決めるなどの割り切りが必要になると思います。他のアプリですがBiomeは和名と学名が1対1で対応しています。使ってみたのですがiNaturalistよりも生物が整然と整理されて無機質な印象を受けました。個人の意見ですが、生きものに関する課題を表現できていることはiNaturalistの良いところだと感じています。和名や学名はばらついても緩く認識しながら知見の蓄積を待つのも良いと思いました。

Posted by keitawatanabe about 4 years ago

There are two Humulus scandens on iNat now. The one is the synonym of H.japonicus (A) and the other is independent H.scandens (B).
The topic of this flag "synonym" is already resolved because of (A), I suppose.

(B) is newer than (A) and has Conservation Status in Taiwan. There are no flags in Humulus but someone needed H.scandens so we should ask why added (B) to someone if we merge them.

Humulus scandensはiNatに2つ存在していて、①片方はH.japonicusのsynonym、もう一方は②独立したH.scandensです。①の方が古くて、このフラグのsynonymについては、①で元々そうなっているので、解決していると言って良いと思います。どちらの名前を優先するかが必要な場合は、別途フラグを起こした方が良いと思います。
後で②が追加されているのは、誰かが必要だったから追加したようなので、もしマージするなら、理由を聞いた方が良いと思います。ただ必要としたのが誰かは分かりません。②はyakobさんが2015年9月にマニュアルで追加していますが、ヨーロッパの人なので、誰かに頼まれたのだと思います。

Posted by harumkoh about 4 years ago

Thank you for the comments. I wasn't aware that the following synonym existed.
https://www.inaturalist.org/taxa/862077-Humulopsis-scandens
Take into considerations, I suggest that the synonym should remain in the iNat taxonomy until the taxonomic confusion will be solved, including above synonym.
( but I don't know why 2 H. scandens are existed...)
@harumkoh Even if it is clear that it is a synonym, as long as no taxonomic conclusion has been reached, I don't think it should be easy to merge the three taxa. What is the independent H. scandens you mean?
Anyway, I think we should separate flags to (1)disucussion about synonym, (2)common name in Japanese (discussions in Japanese).

@keitawatanabe さん、 @harumkoh さん
コメントありがとうございます。
ご指摘のあった和名登録の無いH. scandensは気づいていませんでした。
上に書いたとおり、私としてもこのフラグは一旦閉じて、(1)シノニムの学名をどう処理するか (2)和名設定をどうするか、の2つのフラグに分けて議論すべきと思います。今回はタイプの不備でどちらも無効にならない学名なので、おそらくは今後の分類学の進展を待って今まで通り(最低限のスワップ/マージはする)という結論になるのではないでしょうか。
(2)については、こちらがgenjitsuさんのフラグ趣旨になるかと思います。keitawatanabeさんが仰るとおり、iNatは分類学の発展途上の場を身をもって体験できるところ(運営側から変えていくこともできること)が、他のサービスにはできない長所であると思っています。Biomeやいきものログは日本に特化しているために分類体系で悩むことはないですが、様々なしくみがiNatにはまだまだ及ばないというのが私の印象です。

Posted by utchee about 4 years ago

違うページを参照しているようなので、リンクを張っておきます。両方日本語名はあります。
observationのIDを入れるときにHumulus scandensを指定すると、以下の2つが候補に出ます。
(A) H.japonicusのsynonymにH.scandensがある
https://www.inaturalist.org/taxa/82374-Humulus-japonicus
(B) 独立したH.scandens
https://www.inaturalist.org/taxa/474366-Humulus-scandens
今気づきましたが、(A)はCatalogue of Life: 2012から自動取得されていますが、Catalogue of Life: 2019では、Accepted scientific nameが入れ替わっています。POWOもH.scandensがAcceptedなので、これを根拠に(A)を(B)にマージしても良さそうに思います。
Catalogue of Life: 2012
http://www.catalogueoflife.org/annual-checklist/2012/details/species/id/7050999
Catalogue of Life: 2019

http://www.catalogueoflife.org/annual-checklist/2019/details/species/id/8f71bb8ff4671fab438b427854579662/synonym/d41b7aa7c42ff6d8db720d62c3c1dadd

I've just noticed "Accepted scientific name" was changed on Catalogue of Life: 2019. iNat page "H.japonicus" got from Catalogue of Life: 2012 automatically and the accepted scientific name was H.japonicus but the accepted scientific name on Catalogue of Life: 2019 is H.scandens. The accepted scientific name on POWO also is H.scandens so it must be okay to merge (A) to (B).

Posted by harumkoh about 4 years ago

参照しているページを間違えておりました。ご指摘ありがとうございます。
同じ手順で確認して意味を理解しました。
今回のフラグの元々の趣旨は、おっしゃるとおり(A)を(B)にマージしたいということです。

最初の方で話題に出ていたのですが、H. scandens (Loureiro) Merrillの記載の根拠となったAntidesma scandens Loureiroのタイプ標本が存在しないために、H. japonicusをシノニムとしてみなしてよいか判断がつかなくなっています。
Flora of North AmericaではH. japonicusを採用している一方で
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=1&taxon_id=233500676
Flora of ChinaではH. scandensを採用するというように不一致が続いています(台湾と中国の記録で多く使われているのはこれが根拠かもしれません)。
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=242325576

POWOとCatalogue of Life 2019を根拠にAとBをマージすることもできますが、お二人の意見をふまえると、まだマージするには時期尚早ではないかと思い直すようになりました。和名の統一についても同様で、同定の際に選択肢として残しておいて、個々の観察記録でユーザーがどちらを選ぶか、議論の余地を残しておいたほうがよいかもしれないです。

We can swap H. japonicus into H. scandens based on POWO and CoL 2019. But in the light of your opinions, I realize that it's too early to do it. The same applies to the unification of Japanese common names. So it may be better to leave these two scientific names, and any IDers can choose based on individual observation records.

Posted by utchee about 4 years ago

@harumkoh , @genjitsu , @keitawatanabe さん
いろいろと@お送りしてすみません。
上記の方針で進めてよいでしょうか?
もう一度整理しますと、「学名も和名設定もそのままにする」ということです。

Posted by utchee about 4 years ago

@utchee さん
状況理解しました。そのままでよいかと思います。

Posted by genjitsu about 4 years ago

了解です。

Posted by harumkoh about 4 years ago

ありがとうございます。

Posted by keitawatanabe about 4 years ago

どうもありがとうございます。
では「解決済み」とさせていただきます。
We concluded that both the scientific name and the Japanese name should be still remained now status.

Posted by utchee about 4 years ago

Add a Comment

Sign In or Sign Up to add comments