掲示板

こんにちは!質問、iNaturalistにおいて改善してほしいところ、などなどありましたら、このコメント欄になんでもお気軽に書き込んでください。

この掲示板を補完する形で追加の掲示板を作成しました。趣旨ごとに粗く分けましたが、どの板に投稿するか迷う場合はすべてメイン掲示板に投稿してくださってかまいません。
現在、4つの掲示板があります。すべての投稿は管理人@invertebratistが確認します^^

メイン掲示板(自由)
種・分類群・和名などの追加/修正希望に関する板
環境省レッドリスト種登録・採集圧のある種の場所公開状況に関する意見交換板
サイトの翻訳進捗・改善の余地のある日本語訳を共有する板

また、管理人への個人的な連絡はコメント内でのメンション(@ユーザー名)、メッセージまたはsaryumae@gmail.comへお願いします。

どうぞよろしくお願いいたします ^ ^

ニュージーランドは本格的に暑くなってきました^^;;

こちらは先週近くの原生林で出会ったNZ固有のナメクジの一種 Athoracophorus cf. bitentaculatus です。とってもかわいいですね!!!

Posted on November 1, 2022 01:17 AM by invertebratist invertebratist

Comments

いつもお世話になります。
以下植物の問題としてお話しますが、まずこのアプリで困るのは、日本に分布しない植物に和名が付けられていることです。台湾産を例とすれば、アリサンエビネや、アリサンアマドコロ、カミカワウスユキなどをはじめ多く見られ、なぜ台湾の固有種に和名が付けられているのか不思議に思います。日本周辺のアジアの植物は特に和名表記が多く見られます。和名が付けられていることで、知らない人がAIでヒットした時に同定しやすく、分布の混乱の原因になっています。

次に、例えばクズをAI判定するとタイワンクズがトップに上がり、知らない人が間違えやすく、かつ、一人がクズに修正しても基亜種のタイワンクズに「研究用」と表示されるため、投稿者も修正しません。修正には2人掛かりとなります。ノブドウ、リンドウ、ガンコウランなどもこれと同じで、分布の混乱の原因になっています。

次に、少し過激な意見ですが、AI判定で日本に分布しない植物を同定する間違いが多く見られます。仮にこれを放置し、海外の人がその植物に同定を入れると、本来日本に分布しない種が分布することになり、このため常に投稿を見張っていなければなりません。
そこで、AI判定は種レベルまで無理に判定せず、属レベルまでに留めるよう、運営にシステムを変更してもらいたいです。

Posted by skycat over 1 year ago

@invertebratist

さっそくですが
・Dennstaedtia scabra と Dennstaedtia zeylanica の統合
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77161761-1
(POWOではD. scabraがsynonym扱いだが、中国、日本で一般的に使われているのはD. scabraで、Flora of china でもD. zeylanicaの記載はない)
・Ampelopsis cantoniensisとNekemias cantoniensis の統合
https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:869638-1
をお願いできるでしょうか

iNatの機能として欲しいのは、is not のフィルターです(例:○○科の中で△△and□□属以外を表示)

(p.s. このナメクジは最高ですね)

@skycat こういう案件はたくさんありそうですが、例に挙げていただいているクズの場合、
Pueraria montana ssp. montana→タイワンクズ
Pueraria montana ssp. lobata→クズ
としてPueraria montana (広義)に和名をつけないというのが適当な解決策と思います
しかし、タイワンクズにしろクズにしろPueraria montana であることに変わりはないので難しいところです

Posted by bridelia over 1 year ago

@invertebratist いつも様々な提案ありがとうございます。普段同定に加われずすみませんが、キュレーションでなにか力になれることがありましたらお知らせください。ナメクジの写真、かわいいですね!

まず個別の案件について
・オオジシバリの学名のフラグ処理
https://www.inaturalist.org/flags/523608
POWOに基づいてIxeris debilisをIxeris japonicaに統合する方針としたのですが、Flora of TaiwanではIxeris japonicaをホソバジシバリと呼んでいること、日本でホソバジシバリはIxeris japonica (Burm.f.) Nakai subsp. litoralis Kitam. であることから、統合すると混乱を招くのでフラグを解決できずにいます。(こういう学名はまだ沢山あると思うのですが…)
良い案があったら、フラグへのコメントや対応の協力をお願いできればと思います。

@skycat さん、 @bridelia さんの基亜種の問題について
これについては、2点原因があると思います。
1つめに、iNatのシステムは最低限種レベルの同定までをもって研究グレードとしていて、それ以上(亜種より下)の同定はユーザーに強く求める仕様になっていないという点です。AI同定で基亜種が候補に出てきてしまうのも、この考え方によるものと思います。
2つめに、亜種以下の分類群に対して、その言語で名称が付けられている国とそうでない国があることです。例えばツリガネニンジン(Adenophora triphylla var. japonica)や基亜種のサイヨウシャジン(Adenophora triphylla var. triphylla)は、ロシアでは全てAdenophora triphyllaとしか同定されません。写真で花の形態を見る限り、個人的には、ロシアでも沿海地方とサハリン州で明らかに2変種に分かれそうな気がするのですが。逆に、日本で種レベルでしか同定されていないものにも、他国では基亜種に分類されている学名もあると思います(前に見かけたのですが具体例を忘れてしまいました)。

過去に一括登録された和名の整理について
kuedaさんが2020年6月16日に登録している和名は、以下の経緯から追加されたものです。
https://www.inaturalist.org/flags/494765
この対応が未だに多く残っています。

環境省レッドリスト種の表示を不明瞭にすることについて
このことについては、過去に自分の日記でも議論をしてきて、維管束植物の環境省RLは少しずつ手入力しています。ちなみに一括登録を運営に依頼してもよいのですが、学名の登録状況(POWOとYListと環境省RLの齟齬)を解決しないと不完全なままになってしまいます。
https://www.inaturalist.org/journal/utchee/43955-
それから、最近は日本のユーザー数も増えてきており、個人的には、保全状況を登録した種は不明瞭にすべきではないかという気持ちに傾いています。

後半はお願いというよりも作業状況の共有といった感じなのですが、取り急ぎコメントさせていただきます。

Posted by utchee over 1 year ago

はじめまして、最近iNaturalistを始めた中島淳志と申します。
ちょっと掲示板の主旨からずれてしまうような気がするのですが、
最近私が所属している菌類懇話会のメンバーにiNaturalistを薦めていて、
まだ少し試していただいている程度という段階ですが、
興味を持ってくださっている方が複数おられます。

3日前に行われた観察会では、毎回採集品一覧を公園の管理センターに提出しているのですが、従来名前のみの列挙で後からの検証が不可能であったところ、iNaturalistを利用することで記録の価値を高めることができたと思います。
https://www.inaturalist.org/observations?q=YSK20221030&search_on=tags

そこで今度、来年の初めごろに菌類懇話会のゼミで、
iNaturalistで活動されている方(もちろん菌類ではなく別の生き物でOK)に、
活用法や体験談などをお話しいただけないかと思っているのですが、
どなたかiNaturalistに関してお話された経験のある方や、何か話のネタをお持ちの方、あるいはそのような方をご存知の方はおられないでしょうか?少額ですが謝礼もご用意しています。
よろしくお願いいたします。

Posted by atsushi_nakajima_... over 1 year ago

@skycat @bridelia @utchee
いつもお世話になっております。コメントありがとうございます。

・クズの件ですが、Pueraria montanaの和名をタイワンクズからクズ(広義)に変更、Pueraria montana var. lobata の和名をクズからクズ (狭義)に変更と、狭義のタイワンクズ Pueraria montana var. montana がiNatになかったので新たに追加しました。これで少し分かりやすくなったかと思います。ご指摘ありがとうございます。
最近まで狭義のクズPueraria lobataが独立種とされていた影響でPueraria montana=タイワンクズとされていたようですが、狭義のクズがP. montanaの下位分類群になった以上、Pueraria montanaの和名はより多く認識されている和名であるクズ(広義)とした方が混乱を招きにくいかなと思います。

・亜種や変種の修正が必要なのに研究用グレードと表示されてしまう場合(研究用グレードの観察記録を要同定にしたい場合)は、方法があります。
 Web版において、観察記録を下にスクロールしたところにあるデータ品質評価で、「証拠に基づいてコミュニティ分類群を確定しますか、改善しますか?」というチェックする項目があると思います。
 そこで、「はい」「いいえ、このままで適切です。 」の二つの選択肢がありますが、「はい」を選択するとコミュニティ分類群がまだ改善できるということになり、自動的に「要同定」になります。
 ちなみに「いいえ、このままで適切です。」を選択すると、観察記録に2つ以上の亜科より細かいIDがついていた場合は「研究用」になり、IDが1つしかない場合やコミュニティIDが科以上のレベルに留まっていた場合は「カジュアル」になります。
 この機能は、例えば同定が写真からでは属または亜科レベルまでしか不可能な観察記録を研究用にしたり、ピントが合っていない上どう考えても同定不可能でかつ価値の低い観察記録をカジュアルにする目的で便利です(後者の目的で使用する場合は慎重な検討が必要ですが)。
この部分の翻訳は分かりにくいので修正が必要ですね。

・AIの同定(Computer Vision=CV) は今のところ分布域をあまり考慮しておらず、運営によるといずれは分布域データがもう少し考慮されるようなシステムになる可能性が高いようです。
https://forum.inaturalist.org/t/better-use-of-location-in-computer-vision-suggestions/915
残念ながら今のところCVの変更に関することは運営が検討中のためForumでの変更要請はできなくなっていて、すこし待つ必要がありそうです。

・一応、iNatでの学名変更の仕組みを書いておきます。
iNatでは分類群ごとに準拠先として指定しているデータベースがあり(リスト:
https://www.inaturalist.org/pages/curator+guide#authorities)、そのデータベース(植物であればPOWO)と矛盾しない変更であれば、変更の際に必要になる出典の明記を省略できるので、学名をコピペするだけで実行できます
しかし、指定データベースと行いたい変更が一致しない場合は、少し時間がかかり、
・指定データベース編集者にメールして修正を要請する→修正されたらiNatに反映 または、
・学名の変更が行われた論文を特定してそれを出典として明記、場合によっては指定された指定データベースよりもその論文を参照する正当性を主張
する必要があります。これを省いて勝手に変更することもキュレーター権限では可能なのですが、それをすると他のキュレーターの方々に元に戻されてしまったりするので結局は論理的に説明する必要が出てきます。
どちらの場合でも、私か他のキュレーターに連絡していただくか、分類群に英語でフラグを立てていただくことによりほとんどの場合は解決できますが、指定データベースと一致しない際は時間がかかってしまうこともあります。ただ、時間がかかる分、このような場合では指定データベースの間違いも同時に修正できることも多いので、とても意味があります。

Ampelopsis cantoniensisNekemias cantoniensis の統合、完了しました。ご指摘ありがとうございます。
Dennstaedtia scabraDennstaedtia zeylanicaはどちらが有効名であるべきだとお考えですか?POWOに従えばDennstaedtia scabraはシノニム扱いになってしまいますが、一般的に使われているほうの学名が有効名である可能性があればそちらを推す方向で検討する価値もあると思います。私はシダは大好きですが不見識なのでご意見をお聞きしたいです。

Posted by invertebratist over 1 year ago

@utchee
いえいえ、こちらこそいつもご協力ありがとうございます。今度日本に帰省する際には日本の植物を覚えて私も植物のキュレーションに貢献できるようになりたいです!

・オオジシバリの件
"Plants of Taiwan"ウェブサイトに表記されている和名は間違いの可能性が高そうなので、サイトの問い合わせフォームにて修正を要請しました。
iNatは基本的にPOWOに準拠していれば問題ないので、学名の変更を実行し、フラグを解決しました。

・Kuedaさん登録の和名の経緯について教えていただきありがとうございます。地道な修正・アップデートが必要そうですね。和名はキュレーターでなくても編集できるのが不幸中の幸いです。

・環境省レッドリスト種の表示を不明瞭にすることについて
これは非常に重大な件ですね。私の個人的意見ですが、
・絶滅危惧度合い(IA,IB類など)は関係なく、基本的にはすべての種の場所を公開する設定にし(観察記録を個別に不明瞭にするかしないかはユーザーの裁量)、その上で、たとえ絶滅危惧でなくとも乱獲などのリスクが高い種(ラン、稀少甲虫など)は産地情報を強制的にすべて不明瞭にする
というのがベストかと思います。前後の観察記録で特定できてしまう問題に関しては、特定されにくい投稿の仕方の分かりやすい説明を作成&コピペし、個々のユーザーにコメントかDMで送るのが良いかなと思います。
iNaturalistが産地情報ダダ洩れのサイトになることは絶対に避けなければいけませんが、鳥などの採集圧がかかりにくい生物はできるだけ公開していきたいですね。個人的に一括登録はPOWOなどとの齟齬を考えるとかなりハードルが高いと感じますが、レッドリスト種の多さを考えるとなんとかしたいですね。
日本語ユーザーがさらに増える前に、有志で分類群のgeoprivacyを検討するグループを作る必要がありそうです。

@bridelia
iNatで特定の条件を除外して観察記録をフィルターするには、2つ方法があります。
(1)コレクションプロジェクトを作成して除外フィルターを設定すること
(2)リンクを編集する
iNatの検索フィルターは実はリンクを少しいじることによってかなりアレンジが可能です。
詳しくは英語ですがこのForum記事に載っています(https://forum.inaturalist.org/t/how-to-use-inaturalists-search-urls-wiki-part-2-of-2/18792)。これは非常に便利なので、時間があれば日本語に翻訳して公開したいと思っております

例えば、世界の鳥の検索結果からマガモ属を除外したい場合は、まずマガモ属の分類群ページを開き、アドレスを確認します。
アドレスはこのように表示されるはずです:https://inaturalist.org/taxa/6922-Anas
この中で、「6922」がiNatにおいてTaxon IDと呼ばれる数字で、分類群が登録された順(?)についている番号のようなものです。
世界の鳥の検索(マガモ属を除外する前)のリンクは
https://www.inaturalist.org/observations?place_id=any&taxon_id=3
ですが、このリンクの最後尾に
&without_taxon_id=(Taxon IDを半角英数字で入力:今回は6922)を付け足して、
https://www.inaturalist.org/observations?place_id=any&taxon_id=3&without_taxon_id=6922
とすると、世界のマガモ属以外の鳥の検索結果を見ることができるようになります。
もちろんこれは他の分類群を除外する際にも応用可能です。

Posted by invertebratist over 1 year ago

@atsushi_nakajima_cirque
こんにちは。いつもキノコを楽しく拝見しています。
観察会でiNatを活用されているとのこと、素晴らしいですね。もしいずれ機会があればぜひ私も参加させていただきたいです。
菌類懇話会のゼミでのお話しということですが、私でよければzoomかskypeなどを使ってiNatやニュージーランドの菌類(にわかですが)について話すことは可能です。
ところで、観察会の記録をまとめる方法としてタグを使われているようですが、プロジェクト形式にしたほうが使いやすくなるかも、と思います。菌類懇話会の全観察会用の大きいプロジェクトを作成し、その傘下に毎回の観察会の小さいプロジェクトを含めるということも可能です。もしご興味があれば詳細をお伝えしますね。

Posted by invertebratist over 1 year ago

@invertebratist
お返事くださりありがとうございます!
invertebratist さんのことはひかるママから聞いていたのですが、
ニュージーランドにお住まいとのことで、さすがに日本に来ていただくのは…と思っていたのですが、
リモートという手段を完全に失念していました。ちょっとまだ企画段階なのですが、他のゼミ担当の人と相談してみます。
プロジェクト形式の件についても教えてくださりありがとうございます。タグより使いやすいのであればぜひ検討したいです。

Posted by atsushi_nakajima_... over 1 year ago

この場をお借りして連日の連投のお詫びと同定協力に感謝を申し上げます。
同業者の不在な空白地帯かつ冷温帯と暖温帯の狭間であるこの地の多様性をお伝えできたら、と思います。
何卒よろしくお願いします。

Posted by re_nebel over 1 year ago

@invertebratist
お返事、対応ありがとうございました
Dennstaedtia scabra と Dennstaedtia zeylanicaは少し調べたところ後者が有効名でしたので、POWOに基づきD. zeylanicaで統合して問題なさそうです
検索方法(Search by exclusion)についても丁寧にご教示いただきありがとうございます、これは非常に便利ですね。助かります

Posted by bridelia over 1 year ago

@invertebratist
オオジシバリのフラグ対応やお返事ありがとうございました。

環境省RL種の登録はなんとかしたいですよね。有志で作業グループができるといいなと以前から考えていました。
ひとまず、維管束植物で私が追加した分については作業状況をこちらで公開しています。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dmYxupxf-CyifTVv7-0hRAXWVgl-Fum7Ncau4-C0Kzs/edit?usp=sharing
こちらを作業のたたき台にするなどで編集権限が必要になりましたら、メッセージをいただければと思います。

追加で、もう一つご存知でしたら教えてください。場所の修正についてです。
「静岡県(Shizuoka, JP 都道府県)」なのですが、伊豆・小笠原諸島まで含まれてしまっているので正しい行政界に修正したいのですが方法が分かりません。
https://www.inaturalist.org/places/shizuoka-jp
ヘルプかiNatForumをよく読めば解説がありそうなのですが…。

Posted by utchee over 1 year ago

こんにちは.お世話になっております.わたしはプロフェッショナルではなく,個人で楽しんでいるユーザです.最近このコミュニティに参加させていただきました.カナダ滞在中にNature houseでこのappを教えてもらい,あちらで知りたかった生物名を他のユーザに提案していただいたことに感激して,はまってしまいました.

・「そろそろ●●がどこそこで見られる時期(●-●月上中下旬頃)なので,注目せよ」という予報・注意報を出していただけると,野外を歩くとき参考になりますし,観察例も上がると思います.ただ全種にわたって毎日のように自動通知が届くと鬱陶しい(そして通知をオフにしかねない)ので,このappを開いた時に気づくのが理想的です.

・希望ではなく質問になってしまい恐縮ですが・・・skycat さんの投稿を拝見して疑問に感じたことです:
投稿の際,確実に自信があるわけではない(definitely ではなく,probably 十中八九の感覚)場合,自動判定で出てきた種類を選択せず,上位分類,属や科レベルに留めておいたほうがよいのでしょうか.また他のユーザにご提案いただいた場合も,確実にそれだといえない場合は「agree」すべきでないのでしょうか.

※ナメクジ,かわいく撮れていますね,写真が美しいです.次にNZを訪れる機会があったら探してみたいものです.

Posted by yokoh over 1 year ago

yokoh 様
ご質問有難うございます。

お尋ねの件、自動判定で出た種類を採用するのは構いませんが、その種の分布状況を確認した上で決定されると良いと思います。
確認には私は下記サイトを利用しています。(植物のみ)
https://powo.science.kew.org/

このアプリの自動判定はあまりあてにならないので、無理に種まで判別しなくても属レベルに留めても知っている人が修正してくれる場合があります。

「また他のユーザにご提案いただいた場合」は、私は自分の側に自信が無い場合、その人の投稿を確認し、信頼のおける人物と判断した場合は、それに従います。その人の投稿数の多さや、写真がその植物の特徴を写しているか等にもよります。
鵜呑みしてもまずいので、同定が変更されたらまずは自分で調べると良いと思います。

また、見ごろ注意報は、自分の行動できる範囲で観察している人をフォローすれば良いと思います。その人の過去の観察や最近の観察で気になる植物があれば、どこで観察したのか、メールで尋ねてみては如何でしょうか。

Posted by skycat over 1 year ago

@skycat

skycat さん,色々とご提案いただきありがとうございます(どなたにあてた返信かは@IDを冒頭に記載すればよいのでしょうか? 素人ですみません).さすがに自動判定をそのまま採用はしません・・・.和名も知りたいので,通常,ここで表示される英名を改めてgoogle検索しています(当方,モバイルの言語設定を英語にしていますが,設定を日本語にすると和名表示される?).分布mapがあまり正確でないということは,自分が観察した地域近辺で観察されているように出ていても,あてにならない可能性もあるということですね.

Kew Gardenのwebサイトご紹介もありがとうございます.いま調べたいのは
Stairstep Moss (Hylocomium splendens)
https://www.inaturalist.org/taxa/122555-Hylocomium-splendens
なのですが,どういうわけか,上記英名学名の両者で結果が出ませんでした.iNaturarist登録のスペリングか何かがおかしいのでしょうか.学名をオンライン検索すると,和名はイワダレゴケと出てきます(この件,掲示板の趣旨から外れるようでしたら,保留していただいて結構です).

注意報に関する利便性は,個人的興味だけではありません.外来種にしろ希少種にしろ,研究者の方々にとって分布の増減を注目していきたい種があるでしょうから,たとえば植物では花や実,昆虫なら成虫といったように,一般人にも注目しやすい時期に注意報が発令されると良いのでは,と考えています.
StarWalk2という天体appでは,See the Moon and Jupiter togetherなど,しばしば見ごろ注意報が通知されます.鬱陶しくも便利でもあります.

Posted by yokoh over 1 year ago

@yokoh
イワダレゴケの件は、POWOは維管束植物門のデータベースで、コケ類は対応していないからのようです。私はそれ以外必要なかったので今まで知りませんでした。データベース一覧は下記サイトが詳しいです。https://mikawanoyasou.org/yougo/sankousaito.htm

仰るように分布の増減は重要なテーマで、例えばネットなどで調べた数年前の観察記録でも開花期に現地に行ってみるとシカの食害で無くなっていたとか私も何度坊主を引いたことかと思います。ただ植物では盗掘の恐れがあるので、自生地は伏せる場合が多いですし、私も自分の観察が盗掘の手助けにならぬよう観察地はだいたい不明瞭としています。また外来種は、例えば関東地方の常連の方々は、そういう趣旨も含め観察を行っているように感じます。

使っていると悩む場面が多いアプリですが、自分の過去観察が何千件あっても検索ですぐに取り出せる点や、多くの画像が貼れる点など優れた面もあるので使っています。観察した生物がこのアプリに登録されていない場合は、キュレーター管理者に問い合わせてみてください。

Posted by skycat over 1 year ago

反応が遅れ申し訳ありません。折り畳み傘で昆虫のビーティングをする楽しさを発見してしまい、完全に気が散っておりました。

@re_nebel いつも素晴らしい蛾を投稿していただきありがとうございます。自動同定の精度を上げるためにもどんどん連投していただきたいです。

@bridelia 確認ありがとうございます。対応しました。今後ともよろしくお願いします。

@utchee
環境省RL種の進捗リスト、素晴らしいです。ありがとうございます。環境省レッドリスト種登録・採集圧のある種の場所公開状況に関する意見交換板を仮に作成してみましたので、ここで進捗報告や場所不明瞭化についての議論をおこなうのはいかがでしょうか?

静岡県に関してですが、サイト運営のTiwaneさんによるとiNatはアメリカのGADMというサイトの地図データを使用しており、どうもそこが間違えているようです。GADMには静岡県は伊豆諸島や小笠原諸島は含まないので修正してほしいという旨連絡しましたが、iNatに変更が反映されるのは当分先になりそうだそうです。静岡出身の私としても気になって仕方がないので早く修正されることを願っています。

@yokoh 私も@skycatさんと同感です。見ごろ注意報ですが、気になる種類の観察記録が出たら通知されるように設定することができます(Subscribeという機能です)。 詳しくは、もうすぐiNatのヘルプの翻訳作業を開始するので、少々お待ちください。

Posted by invertebratist over 1 year ago

また、スレッドが長くなってきたので、この掲示板を補完する形で追加の掲示板を作成しました。趣旨ごとに粗く分けましたが、どの板に投稿するか迷う場合はすべてこの掲示板に投稿してくださってかまいません。
現在、4つの掲示板があります。追加で掲示板を作りたい方は権限を設定するので管理人に連絡してください。

メイン掲示板(自由)(この掲示板)
種・分類群・和名などの追加/修正希望に関する板
環境省レッドリスト種登録・採集圧のある種の場所公開状況に関する意見交換板
サイトの翻訳進捗・改善の余地のある日本語訳を共有する板

どうぞよろしくお願いいたします ^ ^

前 朝琉 @invertebratist

Posted by invertebratist over 1 year ago

@invertebratist 静岡県のGISデータについて修正依頼をしていただき、ありがとうございました。
ずっと気になっていたので助かります。

掲示板の追加了承しました。よろしくお願いします。

Posted by utchee over 1 year ago

通知機能について
しばしば分類群の追加をお願いするフラグを立てているのですが、それが解決した際に通知が来るような設定はないでしょうか。
キュレーターによっては@やフラグへコメントを入れてくれるのでその場合は通知されるのですが、単に解決とされると何も分かりません。

Posted by bridelia about 1 year ago

ブラウザ版(iNaturalist.org)右上の通知でしょうか?私は特にフラグの通知関連の設定はしていませんが、私が立てたフラグが解決された時には通知が来るような気がします(私の場合はフラグを立てる際はほぼ必ず複数人メンションするので、コメントの通知が来ているだけかもですが)。Forumで聞いてみるといいかもしれません

Posted by invertebratist about 1 year ago

@invertebratist
返信ありがとうございます。聞いてみます。

Posted by bridelia about 1 year ago

おそらくGIS上のデータの問題ですが
小笠原諸島の父島列島(父島、兄島など)と、聟島列島(聟島、媒島、嫁島など)が、日本として区分されていないようです
近隣の母島や硫黄島は日本なのですが。

Posted by bridelia about 1 year ago

はじめまして。最近、投稿を始めたばかりのものです。英語が不得意ゆえ、こうした場があると有り難いです。一つ質問です。キノコの同定では顕微鏡観察がかなり重要ですが、膨大なキノコ写真の中から顕微鏡撮影があるものを抜き出すことは出来ませんか。たとえば、ナヨタケ属のキノコ投稿の中から、顕微鏡写真があるものだけを検索してくるような。もし、そういう機能が今ない場合、投稿時、予め、顕微鏡写真有りといったボタンでも押せればいいと思うのですが、如何でしょう。

Posted by masahiro_kihara about 1 year ago

お世話になっております。こちらが「観察記録フィールド:Microscopy Performed=Yes」かつ「日本」かつ「菌類」の検索結果です。
https://www.inaturalist.org/observations?place_id=6737&subview=table&verifiable=any&iconic_taxa=Fungi&field:Microscopy%20Performed=Yes
私は最近海外の方に勧められたのをきっかけに付け始めました。
顕微鏡写真を検知して自動で付与してくれたら便利ですけどね…

Posted by atsushi_nakajima_... about 1 year ago

こちらこそ、お世話になっております。また、さっそくのリプライありがとうございます。観察記録フィールド:Microscopy Performed=Yes というのは、exploresの頁で、filtersの画面を立ち上げて、descriptions/tagsにMicroscopyを入れる、ということでしょうか? あるいは別のどこかに検索式を自分で記述する? どうもそういう基本的な所が頭に入っていません。お教え頂けたら幸いです。

Posted by masahiro_kihara about 1 year ago

各観察記録の右下の方に「観察記録フィールド」があり、ここに何らかの文字を入力すると、その文字を含む既存の観察記録フィールド一覧が出てきます。
例えば「microscopy」と入力すると「Microscopy Performed」が表示されるので、それを選択すると「Yes」「No」のどちらかを選ぶことができます。
他にも「Host Plant」や「DNA Barcode ITS」などがよく使われていると思います。フィールドの種類によって自由記述式だったり生物を選ぶ形式だったりします。

Posted by atsushi_nakajima_... about 1 year ago

ありがとうございます。頂いたurlで記述された検索式をfiltersで見ると、右下にObserbation Fieldsがあって、そこにField:Microscopy
Performed=Yesと書かれています。ところが、私のアカウントで普通に何かを初めから検索するとき、このObserbation Fieldsが出てきません。そもそも無いんです。これはどういう訳でしょう。頂いたurlで現れるObserbation Fieldsもよく見ると背景がグレーになっていて、Field:Microscopy云々の部分を消すことも書き換えることもできません。僕のやり方が何か基本的に間違っているのでしょうか?それとも、中島さんと私のアカウントで何かレベル上の違いがあって、それに影響しているようなことはないでしょうか?

Posted by masahiro_kihara about 1 year ago

アカウントの違いによる差はないと思いますが、実際に追加しているところを見ていただいた方がすぐわかると思いますので、
https://www.youtube.com/watch?v=cC9pf67dsXw&ab_channel=JoeMDO
こちらの動画の2:50-くらいから見ていただければと思います。
ある昆虫の観察記録に、それが訪れた花の情報を追加している様子が紹介されています。

Posted by atsushi_nakajima_... about 1 year ago

ありがとうございます。ようやく分かってきました。どうもfiltersに拘ったのが間違いでした。確かに観察者が自分でObserbation FieldsにMicroscopyのフラグを立ててあればそれを拾ってきてくれるわけですね。そして観察者にかわって検索者もそのフラグを立てられるわけですね。みんなで作り、みんなで使いやすくしましょう、というのがiNatというDBなのだなあ、と思いました。そして日本からのキノコ写真の投稿で顕微鏡写真がまだまだ少ないとも感じました。僕も微力ながら顕微鏡写真を投稿していきたいと思います。今後もよろしくご指導ください。

Posted by masahiro_kihara about 1 year ago

話題を変えてしまいすみません、いつも大変お世話になっております。私自身、新参者で、こういうケースが初めてなので、皆さんがどのようにされているか教えていただければと思い、連絡をした次第です

お気づきの方もいらっしゃると思うのが、つい先日とある方がアカウントを削除されました(どなたかというのはこの場では伏せさせてください)。その方は、日本を中心とした主に昆虫などの動物についての観察数・同定数ともにかなり多く、その方の貢献がなかったことになってしまうことの影響がとても大きいのではないかと感じています。実際、この方が同定の確認をしてくださり、科学的データとなっていた私の観察の多くが、「要確認」の状態に戻ってしまっています。

皆さんにお伺いしたいのは、このようなとき、どのような対処をされているでしょうか。「要確認」になった過去の観察について遡って、確認をしてくださる方が現れるまで待つしかないでしょうか。

また、複数のユーザーに確認され科学的データとなり、GBIFに登録された観察が、今回のようなケースで、「要確認」状態に戻ったときに、GBIFのデータはどういう扱いになるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら合わせて教えていただけないでしょうか。次のアップデートのときに、GBIFのデータも一旦取り消しになるのでしょうか。

すべてを追えていないかもしれませんが、フォーラムで確認もしてみたのですが、アカウントがなくなることの影響は認識をして、議論も長くされている(例えば https://forum.inaturalist.org/t/dealing-with-account-deletion/93 )ようなのですが、アカウントを消したいというユーザの意思を尊重するという方針に則って、具体的な対処は特にされていないように思いました。もし、アカウントがなくなることへの対処について、最新のことをご存知でしたら、これも合わせて教えていただけないでしょうか。例えば、「匿名のユーザーが同定した」といった情報とともに同定自体は残す案が出ているのかなと思ったのですが、実装はされていないのでしょうか。

長々すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

Posted by wachinakatada 4 months ago

@wachinakatada

こんにちは.お世話になっております.
ご指摘の通り,日本・海外どちらでもたまにアカウントの削除をされる方がいます.
私も彼の同定がいくつか失われたので痛手でした.
よく,すでに研究用グレードになっている観察記録に大量の同意同定を追加する人が批判されますが,このようなことがたまに発生することを考えると私はそれも有意義だと思っています(もちろん一つ一つ確認する必要はありますが)

同定者の方がアカウントを削除した場合,似た分野の同定者の方に同定ページのリンクを送付(DM,コメントでのメンション等)して,まとめて同定の確認をお願いするのが一番手っ取り早いかと思います.

ご存じかと思いますが,同定ページでは検索条件を選べるので,例えば,「wachinakatadaさんにより投稿された種レベルまで同定されていてかつ要同定」な観察記録だけを出すことができます.

また,同定者の方が十分に信頼できる方だった場合は,その方の同定を自分で追加しなおして別の人に確認を頼むという方法をとる人も多いです.

GBIFのデータは少し時間がかかりますが更新されると思われます.ただ,要同定に戻っても観察記録の同定自体は変わっていない場合,そのままになっていた事例もあった気がします.

アカウントの完全削除ではなく匿名化して情報は残しておくという選択肢は検討はされていますが未実装です.
今後,実装の予定があるかはわからないですが,他にAI同定の正確化などいろいろな課題があるため,当分はなさそうだと思います(私見)

アカウント削除によりすべてが失われるのは残念ですが,iNaturalistの元サーバーがあるアメリカの法律により,「ユーザーが情報を削除したい意志を示した場合には,その情報は残らず消さなければいけない」というように決まっているようです.(Forumからの意訳)

そもそも,iNatでは感情的な理由以外にアカウントを削除する理由はほぼないので,これはもう仕方ないのではないかと私は思っています.
アカウントを削除したくなる理由として考えられることと,削除せずにすむ対処法を一応列挙しておきます:

・観察記録/写真の著作権を保護する目的
観察記録/写真はまとめてAll rights reservedに設定を変えられます(デフォルトはCC-BYなので出典を明らかにすれば自由に使える状態)

・生息場所の保護
こちらもまとめて不明瞭・非公開にできます.重大な問題が発生した場合は一部の観察記録を削除するのはありかと思います.

・荒らし・関わりたくない人々がいる場合
ミュート・ブロック・BAN要請などができます.これについては私に相談していただければ運営への通報等をお手伝いできます.

・海外キュレーターとの論争
学名等で日本の基準とは異なる部分があるため,よく発生します.これについても私に相談していただければ.

・また,アカウント削除よりはましな手として,自分の同定を残しつつ自分の観察記録をすべて削除するという方法もあります.

アカウント削除をした人数人に削除の理由を聞いたことがあるのですが,単純にiNatへの興味をなくしたか,上記のような対応方法を知らなかったという場合がありました.

Posted by invertebratist 4 months ago

@invertebratist
いろいろと教えてくださりありがとうございます。同意同定について、私はネガティブに捉えるときもあったのですが、こういう場合が起きることを経験し、自分もその意義を実感したところです。(大量の同意同定は批判されることがあるというのも、知りませんでした。自分自身、気をつけたいと思いました)

自分の観察については、教えていただいた同定ページのリンクを送付してお願いしてみるというのをやってみようと思います。「〇〇により投稿された要同定」な観察記録だけを取り出すというのを思いつきませんでした。ありがとうございます!

GBIFへ登録された観察についても教えてくださりありがとうございました。今回「要同定」に戻った観察について、今後実際どういう扱いになるか見てみようと思っています。iNaturalistの観察やGBIFへ登録された観察を引用した学術論文も多くあると思うのですが、その観察が消えてなくなってしまう可能性があると学術論文などで引用をしていいものかどうか考えないといけないなと思っているところです。

運営の方の現在の対応や今後の予測についても教えてくださりありがとうございます。(自分がその機能を知らないだけかもしれませんが)「要同定」状態に戻ったことが改めて検索してみるなどしないと気が付きにくいので、何らかの対策をしてほしいなと思わなくはないです(自分の場合は、毎日のようにあったその方からの同定確認が途絶えたのと、他のユーザーの方から「この観察、要同定じゃなかったよね」と言われて気が付きました)。また、裏を返せば、仮に気が付かなくても大きな問題ではないのかなとも思いました。そもそも、運営側もちょっと辟易しているような雰囲気を感じるので、現状のままで自分でできることをやるべきなのかなと思っています。

また、iNaturalistで起きうる嫌なことに対するアカウントを削除する以外の対処法も教えてくださりありがとうございます。特に「海外キュレーターとの論争」の部分で、今後また相談をさせていただければと思うことがあります。(キュレーターではなくユーザ同士の話で、かつ、私自身の観察ではないのですが)ポリシーには、「分類についての議論をせずに権威に従うべき」とあると思うのですが、(根拠となる文献があげられることなく、日本であてられているその学名は実は間違っている、など)分類学的扱いの話題になり、属までの同定で止まっている種を何例か見かけ、こういう場合にどうすべきなのかなと思っているところです。自分はキュレーターではない上に、少なくとも日本のコミュニティの中で多くの文献でそう扱われているなら、暫定的に日本であてられている学名で同定しておくべきだ(というか、そうするしかできない)と自分は思っているのですが。。。

重ね重ね、いろいろとありがとうございました。また、そもそもこのような場を作ってくださり本当にありがとうございます!今後ともどうぞよろしくお願いします。

Posted by wachinakatada 4 months ago

iNatにおいて,同定が一致しない場合の解決法(おすすめワークフロー)を書いてみました.参考までに!

1・同定を追加した人をメンションして,「○○によって不正確なので再考お願いします」,などと聞いてみる

2・同分野の同定者や友人をメンションして票の追加依頼,iNaturalist日本語コミュニティの掲示板で相談

3・(自分の観察記録のみ)それでもだめであれば,その観察記録においてのCommunity ID (コミュニティ同定)をOFFにする

注意:コミュニティ同定をOFFにするのは二通りやり方があります.個別の観察記録でOFFにするならありですが,相手が言っていることが少しでも正しそうであれば非推奨です.
アカウント設定の方ですべての観察記録に対してOFFにするのはやめたほうが良いです.
(同定者の方々に嫌われます.誰ともかかわらずに自分の写真の整理用にiNatを使いたい方には向いているかもですが,あまりいい印象は持たれないです)

4・明らかな荒らし(例えば,植物の観察記録をクジラと同定してきてそのような行為を繰り返しているなど)である場合は,iNaturalist日本語コミュニティにて相談,またはフラグを立てて誰かの対応を待つ.
私に直接連絡していただいてもかまいません.

以上です.ご意見等あればぜひ.

Posted by invertebratist about 1 month ago

人によりますが、メンションしても反応がないことも多いですね
IDといえば、not sureなどとコメントを付してIDしたにもかかわらず、それにすぐに同意同定してしまう投稿者が多いのは気になります。投稿者の同意に対してはRGにしないなど、対策はないのでしょうか

Posted by bridelia about 1 month ago

@bridelia

なるほど.メンションしても反応がないのは同意同定の通知の切っていないせいで膨大な通知が溜まり,通知を無視している人が多いからかと思います.同意同定の通知を切ることが可能なことを知らない人がけっこう多いのでもう少し分かりやすくしてほしいものです.その場合,DMがよさそうですね.

同定が不確実だと思われる場合は,IDの分類レベルを上げて,コメントで(IDの説明欄は見逃されやすいので非推奨)そのnot sureの種について言及するのがベストかと思います.
正直,研究者の間でもRGとNeeds IDで信頼性が大きく異なると思っている人は少ないのではないでしょうか.ユーザーの信頼性を可視化できるシステムさえあれば,これが改善できるんですが....

Posted by invertebratist about 1 month ago

【質問】始めたばかりで、データのインポートが難しくてわかりません。。過去の写真を大量にインポートしたいのですが、csv 形式でいけるでしょうか??また、その際は、写真も一緒に入れられるでしょうか??

Posted by k_miyaz 10 days ago

@k_miyaz こんにちは.すみません,データのインポートは唯一まだ私がちゃんと使ったことがない機能でして..
help@inaturalist.orgにメールしていただくか,iNaturalist forumにて投稿していただければ手順等教えてもらえると思います.
よろしくお願いします

Posted by invertebratist 10 days ago

@invertebratist さん。ご返信ありがとうございます!色々試してみましたが、csv形式で大量に写真以外のデータを入れることができました。写真は後から追加となりそうです。とりあえず解決いたしました!help@inaturalist.org の連絡先も教えて下さりありがとうございます。今後、データのインポートで困ったら連絡してみます。

Posted by k_miyaz 10 days ago

Add a Comment

Sign In or Sign Up to add comments